こんにちは!まろんです!
転職をする際に、自己分析ってやりますよね。
やっていく中で自分の強みってなんだろう。。。と迷う方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて今回の記事では、自分の強みを見つかるストレングスファインダーについて紹介します。

転職活動に向けて自己分析中の方にはおすすめの内容となっています!自分の強みを客観的に把握することができますよ!
- 転職活動中で自己分析をしている方
- 自分の強みを客観的に知りたい方
- ストレングスファインダーの概要
- 見つけた強みの活かし方・伸ばし方
ストレングスファインダーとは?
まず、ストレングスファインダーがどんなものか簡単に紹介します。
ストレングスファインダーは、各職種で活躍しているビジネスマンに共通する資質を分析して抽出した34の資質のうち自分がどの資質を持っていて、それをどのように活用し、伸ばすかを理解するために開発されたものです。
特徴としては以下のようなものとなってます。
- 様々な職種にて活躍するビジネスパーソンに共通する強みを34種類に分類
- 書籍付属コードよりWebテストが受験可能
- Webテストを受けると34種類の強みのうち上位5種がわかる
- それぞれの強みの特徴、活用方法、伸ばし方のアドバイスがわかる
追加課金をすると、上位5種だけではなく、34種類の順位がわかるようになります。

僕は転職の軸を考える際の自分の得意なことは何か?を客観的に把握するためにストレングスファインダー活用しました!(ちなみに私は面白いそうなので課金してみました。笑)まずは書籍を購入して上位5種を把握してみましょう!
ストレングスファインダーで見つけらる強みの4つの分類
実際にどのような強みが見つけられるのか?についても紹介します。
まず、34の資質は4カテゴリーに分かれます。その4つのカテゴリーは次の通りです。
- 実行力
- 影響力
- 人間関係構築力
- 戦略的思考力

それぞれのカテゴリーの特徴についてみていきましょう!
ストレングスファインダーの4つのカテゴリー:実行力
まず初めに紹介するのが実行力の資質です。
この領域に属する資質を持っている人は、物事を実行する力が強く、アイディアを発展させたり、目標に向かって努力できる人が多いです。

実行力の領域に属する資質は9つあります。
No | 資質 | 資質の特徴 |
1 | 達成欲 | ・並外れたスタミナ ・仕事に意欲的に取り組む ・忙しく生産的な状態に満足する |
2 | アレンジ | ・多くの物事を整理できる ・柔軟性がある ・どの組み合わせが最良か考えるのが好き |
3 | 信念 | ・変わらない価値観を持っている ・価値観がその人の人生に意義を与える |
4 | 公平性 | ・すべての人を平等に扱う ・公平に扱うためにルールを設ける |
5 | 慎重さ | ・決定/選択に細心の注意を払う ・全ての物事で危険や困難が待っていると考える |
6 | 規律性 | ・日課や身の回りを秩序立てるのが好き ・自分の秩序で世界が回っていると考える |
7 | 目標思考 | ・目標を定め、それに向かって行動/改善できる ・優先順位をつけてから行動する |
8 | 責任感 | ・一度やるといったことに責任感を持つ ・正直さや忠実さなどの価値観を大事にする |
9 | 回復志向 | ・問題解決が大好き ・問題の抽出と解決が得意 |
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/252482/%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%8A%9B-%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.aspx
ストレングスファインダーの4つのカテゴリー:影響力
続いて紹介するのが影響力の資質です。
この領域に属する資質を持っている人は、コミュニケーション能力が高く、管理することや主張することが得意です。
また、他者を説得することに長けている人が多いです。

影響力の領域に属する資質は8つあります。
No | 資質 | 資質の特徴 |
1 | 活発性 | ・アイディアを行動に移し結果を出す ・すぐ実行することを望む |
2 | 指令性 | ・存在感がある ・主導権を握り、判断を下す |
3 | コミュニケーション | ・自分の考えを言葉にするのが得意 ・話術に優れている ・印象的に説明するのが得意 |
4 | 競争性 | ・自分の進歩を他者と比較する ・勝つために努力する |
5 | 最上志向 | ・強みに注目する ・優れたものを最高レベルのものに変えようとする |
6 | 自己確信 | ・自分の能力と判断に自信がある ・リスクを冒すことができる |
7 | 自我 | ・大きな影響を与えることを望む ・独立心がある ・相手に与える影響度合いで優先順位をつける |
8 | 社交性 | ・知らない人と出会って味方にするのが大好き ・見知らぬ人と仲良くなることで満足する |
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/252482/%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%8A%9B-%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.aspx
ストレングスファインダーの4つのカテゴリー:人間関係構築力
3番目に紹介するのが人間関係構築力の資質です。
この領域に属する資質を持っている人は各人をまとめ、強いチームを作るのが得意です。
つまり、チームをまとめ活性化させることに長けています。

人間関係構築力の領域に属する資質は9つあります。
No | 資質 | 資質の特徴 |
1 | 適応性 | ・流れに沿って進めるのが好き ・「今」を大切にしてその時々で選択する |
2 | 運命思考 | ・全ての物事・人は結びつくと考える ・全ての物事に意味があると考える |
3 | 成長促進 | ・他者の可能性に気づき、伸ばす ・相手の進歩に満足する |
4 | 共感性 | ・相手の立場に立って考えることが得意 ・相手の感情を察することができる |
5 | 調和性 | ・意見の一致を求める ・意見の衝突を嫌い、異なる意見も一致する点を探す |
6 | 包含 | ・相手を受け入れられる ・輪から外れている人に敏感で、仲間に入れようとする |
7 | 個別化 | ・個々人のユニークな個性に惹かれる ・異なるタイプの人をまとめ、つよいチームを作るのが得意 |
8 | ポジティブ | ・情熱的 ・熱意を周囲にも分け与え、やる気にさせる |
9 | 親密性 | ・他者との親密な関係を楽しむ ・目標達成のために周囲と努力することに満足する |
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/252482/%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%8A%9B-%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.aspx
ストレングスファインダーの4つのカテゴリー:戦略的思考力
最後に紹介するのが戦略的思考力の資質です。
この領域に属する資質を持っている人は、いい意志決定をするために情報を集め、分析することが得意です。
先を読み、何が必要か考えることで、チームに刷新と創造性を与えることに長けています。

戦略的思考力の領域に属する資質は8つあります。
No | 資質 | 資質の特徴 |
1 | 分析思考 | ・物事の理由と原因を追究する ・影響のある要素はすべて考慮できる |
2 | 原点思考 | ・過去について考えるのが好き ・歴史を紐解き、現在を理解する |
3 | 未来志向 | ・未来について考え、ひらめきを得る ・未来を語り、周囲にエネルギーを与える |
4 | 着想 | ・新しいアイディアを考えるのが大好き ・一見関係ない事項の関連性を見出せる |
5 | 収集心 | ・収集・蓄積したくなる ・対象は情報、アイディア、モノ、人間関係 |
6 | 内省 | ・知的な活動に時間を費やす ・知的な議論が好き |
7 | 学習欲 | ・学習意欲が旺盛で向上心が強い ・結果より、学習することに意義を見出す |
8 | 戦略性 | ・目的に向かうための選択肢を考えられる ・いかなる場合でも、適切なパターンと問題点を予測できる |
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/252482/%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%8A%9B-%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.aspx
ストレングスファインダーで分かった自分の強みとその活かし方
私自身が、ストレングスファインダーをやってわかった自分の強みについて紹介します。

僕の場合は、次の資質が上位の資質でした!
- 学習欲(戦略的思考力)
- 調和性(人間関係構築力)
- 親密性(人間関係構築力)
- 自我(影響力)
- 適応性(人間関係構築力)
結果を見てみると、人間関係構築力に優れていることが分かりました。

たしかに言われてみると、人間関係で特に苦労したことはないし各コミュニティで仲いい人がいる気がします!逆に実行力の資質は1つもなかったです笑 本書には、これらの強みを活かしたり伸ばしたりするアドバイスも書かれています。僕の資質について要約する次の通りになります。
- 学習欲:
・学び方を工夫する
・学習の進捗記録をつける
・専門性が求められる職に就く
・技術やルールが変化する分野にキャリアを置く
・コンサルティング業務で成果を出しやすい
・学ぶ機会を自主的につかんでいく - 調和性:
・違う視点の人と交流する
・競争がある仕事やセールスは向いてない
・対立せず、話し合いを解決する技術を磨く
・人の話を聞くことと効率のバランスをとる
・理屈ではなく、現実的な側面から議論する - 親密性:
・仲良くなれる職場の雰囲気が向いている
・出会った人のことはできる限り知るようにする
・忙しくても友人と連絡を取る
・人に対して正直にする、自分を出す
・家族や友人との時間を作る - 自我:
・課題や行動を自分で決められる仕事、役割を選ぶ
・受けたい評価とそれを得るための方法を考える
・周囲に目標を共有する
・実績を出すことに注力する
・達成したい目標をリストにして目の見えるところに貼る
・成功したときの勝ちパターンを振り返りそれを再現する - 適応性
・予定通り行動することが求められる仕事は避ける
・常に状況が変わるのに対応する仕事に就く
・いち早く対応するために工夫する
日々の仕事の中でこれらを意識すると、自分の勝ちパターンが見えるかもしれません。
まとめ:ストレングスファインダーは自己分析に最適!自分の強みを見つけてみよう!
いかがでしたでしょうか?
一度はストレングスファインダーを受けて自分の強みを確認したくなったのではないでしょうか?

僕の場合は、業務での工夫を振り返る時にこの強み使ったかも!といった具合に活用していました。自分の強みを明確に自覚して再現性を高めるのと同時に、転職先で活用できるスキルもおのずとわかるようになるので、転職前の自己分析にはぴったりです。自分の強みがわかるストレングスファインダーぜひ試してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おわり!
コメント